ミュシャ展 国立新美術館

チェコの国民的画家アルフォンス・ムハのスラブ叙事詩がはるばる日本にやってきた。外国に持ち出されるのは初めてだとか。東京には世界中のアートがやってくる。ありがたや。平日金曜日の夕方、それなりに混んでいた。老若男女の「若」以外が一杯いた。超高齢社会日本。混んではいたが、作品が途方もなく大きいので、遮られて見えないという悲劇はない。どこからでもかなり見える。中には写真撮影できる作品もある。パシャパシャみんな撮っている。双眼鏡で絵の細部を見る。緻密にしっかりと描かれている。すごい。横山大観みたいだ。秀麗で洗練されたアールヌーボーのポスターが有名だが、こっちのミュシャは骨太だ。展示室の四方八方の壁から、スラブ民族の嘆き、哀しみ、怒り、喜び、安らぎ、祈りがステレオで聞こえてくるようだ。ミュシャの画力が存分に発揮されていて見る者を圧倒する。たとえ何の予備知識のない人が見ても何かしらの荘厳さを感じてしまうはずだ。フランスで成功したミュシャは、50歳のとき故郷チェコに戻る。「天命を知る」だ。その後10何年もかけてこのスラブ叙事詩を描いた。強国の侵略でズタズタにされてきたチェコはいわゆる弱小国かもしれない。武器を持って世界を支配させる力はない。だが、このミュシャのスラブ叙事詩に人々は今も感嘆し、時を超えて強く惹かれてしまう。神様は弱小国チェコミュシャという天才をお与えになり、ミュシャはその神の真意を悟ったのだ。ミュシャの生まれたチェコ。首都プラハは実に美しい街だった、カレル橋からプラハ城を見上げたあの日はたしか3月末の早春。あれから随分たってしまったが、あのとき見たミュシャが忘れられなかった。ミュシャチェコ語だとムハ、その方がしっくり来る。