ブリューゲル「バベルの塔」展 東京都美術館

連休中の月曜日。東京都美術館に行ってきた。朝イチは中高年が多いがオンラインチケットで入る人は少ない。会場に入って最初の作品がいい。1mにも満たない4体の聖人の木像だ。帽子にガウン姿の立ち姿だが、服の皺から表情まで精緻で美しい。洋物の木像に馴染みがないせいか新鮮だった。後ろにまわるまで切り抜かれているとも気づかなかった。全然違うが円空仏を思い出した。15世紀のオランダと17世紀の日本がリンクしてしまうのも、木製ゆえの、えもいわれぬ暖かさのせいかもしれない。今回は、15世紀のネーデルランド生まれの謎の天才画家ヒエロニムス・ボスの貴重な作品が見られる。本当は食らいついてしっかり細部まで見たいところだがさらっと見る。そしてブリューゲル。遠い昔に読んだ中野孝次のエッセイを思い出す。ブリューゲルを見に私も上野までやって来た。ブリューゲルを始め、16世紀の画家の間でボスはブームになったらしい。数々の奇妙な絵が並ぶ。近づいてじっくり見たい・・・見たい。しかし版刻は小さい。ひとりの頭が近寄ると、後ろからはほぼ見えない。それほどの込み具合ではなかったが、絵が空くのを待っていたら、いつまでたっても先に進めない。イライラ・・・。最後はブリューゲルの「バベルの塔」だ。思ったより小さい。あんな小さな絵にこれほどまでに精緻な細部が書き込まれているかと思うとため息が出る、が、実際には絵の前では立ち止まれない。上野のパンダと同じ。詳しくは図録で、ホームページでご覧下さいということらしい。ここでは本物を見たという事実だけだ。むかしむかし田舎の美術館でのんびり、ひがな作品を眺めていた頃が懐かしい。「バベルの塔」は、旧約聖書の創世記に出てくるらしい。たったひとつの言語しか持たなかった民が建てようとしたレンガの塔だ、これを見た神が民をバラバラにし言葉もバラバラにしてお互いが理解しあえないようにしたというのだ。バラバラな言葉を持った現代の民は多様性という難しい問題に直面している。私たちはもともとひとつの言葉を話していたことをはたして思いだせるのだろうか。