辻惟夫「奇想の系譜」ちくま学芸文庫 (初版2004年)

この本が最初に出たのは1970年。今から約50年前。ここ最近人気の若冲やら国芳やらは、50年前は誰も知らない存在だったのかと驚いた。とすると、この本はすごい本なのだ。本の扉をめくると、まず衝撃的な口絵が目に飛び込んでくる。絵巻に登場する平安朝風の女性が胸元から血を流している。血なまぐさい絵で、においがしそうだ。1578年生まれの岩佐又兵衛の作品。戦国時代、殺戮が身近に存在していた時代の絵だ。又兵衛の絵には奇妙な高揚感がある。見るものを高ぶらせる。次は狩野山雪。襖絵に大蛇のように描かれる老梅。押さえきれない、執拗な魂を感じる。お次が伊藤若冲若冲もこの中にあると、奇矯さが目立たないね。「無重力的拡散」という言葉で若冲の絵を紐解いたのには鳥肌が立った。若冲の絵の美しさはこの配置、レイアウトにあるのだ。蕭白、蘆雪、国芳。次々と私には好きな画家が続く。楽しい。嬉しい。巻末の年表のおかげで系譜がよくわかる。勉強になったなあ。若いころは洋画が好きだったが、ここ最近は和ものが好きだ。特に江戸ものが。遠くを見つめていた目が、身近なものの存在にやっと気づいたのかもしれない。そういうお年頃なのである。