立花隆「サイエンス・ナウ」朝日文庫(1996年)

「科学朝日」に連載中だったのが、1989年だったとすると、これは今から32年前の「サイエンス・ナウ」である。30年前の科学の最前線の研究を立花隆が紹介している本である。科学の研究自体は素人には難しすぎてよくわからないのだが、立花隆が非常にわかりやすく面白く書いてくれるので、こんな私でも投げ出さずに読めた。あの頃からすでに腸内フローラの研究は進んでいたし、ニュートリノはその後ノーベル賞をもらったわけだし、30年前の研究ですでにその片鱗をのぞかせていたわけだ。当時の日本は今のような三流国ではなく、お金も潤沢にあり、科学技術も世界一を競う場所に確かにいた。当時、これからの躍進が期待されていた分野も、30年たった今、話題にのぼることがなくなった話もあった。30年という「或る程度の長さを持った」年月で私たちはゆっくり崩壊したらしい。考えてみれば、30年間ほぼ物価も賃金も上がらなかった我が国。今では借金が膨らみ、コロナの防疫もできず、残念な国になっている。私はそこの住人で、国民。あ~あ。まあ、がっかりはさておき、立花隆は本当に素晴らしい書き手だ。今は誰がその代わりをしているのだろう。科学の面白さを伝えてくれる書き手に私はまだあまり出会えていない。ポスト立花隆がいたら、早くその人の本が読みたいな。30年前の最前線でも面白いし、その後の最前線を読んで、その違いにも触れてみたい。知的好奇心は刺激されると、頭が活性化される。これからの私に必要なのは知的活性化かな。