井上靖「天平の甍」(1957)新潮文庫

亡父の書棚から持ってきた一冊。紙は日焼けしてすでに茶色い。昔の文庫本はこんなに字が小さく、行間も狭かったのかと驚いた。読み始めてすぐに引き込まれた。遣唐使船で唐に渡った留学僧の話である。造船技術も全くなかった遠い上代の頃、今ではあっという間に行けるお隣の中国だが、当時の「唐」は遠かった。辿り着くのも命がけ、日本に戻るのも命がけ。今の「留学」とは重さが違う。留学僧たちが唐に渡った時は20台前半、主人公の普照が帰国した時には、既に20年以上の月日が経っていた。留学僧の中には、大陸を放浪するもの、僧をやめ唐で家庭を持つもの、そして多くのものが海難で海に沈んだ。二度と日本へ戻らないものの方が圧倒的に多かったわけだ。高僧鑑真と共にやっと日本の地を踏んだ普照だったが、帰った日本では浦島太郎。すでに仏教界は変わっていて、奈良の僧侶たちよりも唐僧たちと寄り添ってしまう。長い艱難辛苦を共にした「年月」は嘘をつかない。夫婦だって、家族だって、少々仲が悪くたって一緒に過ごした時間が絆を生むのだ。歳月という大きな河とは対照的に刹那を生きる人間は小さな蟻だ。なんやかんか大騒ぎしても簡単に潰されてしまう。だからこそ仏法は栄え、人は祈り畏れ、すがる。鑑真は視力を失いながらも渡海を諦めなかった。まさに翻弄され痛めつけられた。だが揺るがない。たとえ蠢く蟻であったとしても、いや蟻だからこそ、「美しく」生きるのだ。井上靖はいいなあ。今年は奈良の唐招提寺に行きたい。