読書

池波正太郎「剣客商売 暗殺者」新潮文庫(平成8年初版)

時代小説は私にとっては和菓子のようなもので、大人になってから好きになった。ここ最近は特に楽しみになった。科学モノの次は池波正太郎。剣客商売シリーズの14弾の長編だ。主役の秋山小兵衛が66歳。剣客とはいえ年齢相応の老いものぞくお年頃。今回は暗殺…

福岡伸一「生物と無生物のあいだ」講談社現代新書(2007年)

ウイルス蔓延の今、これを読むには良いタイミングかなと。読んでみたらびっくりするくらい面白い。分子生物学と聞いただけでアレルギー反応をしていた自分が恥ずかしい。しかしこんなに文章が上手な生物学者なんてそういない。だいたいは眠くなって挫折して…

赤瀬川原平「千利休 無言の前衛」岩波新書(1990年初版)

「路上観察」や「老人力」の言葉で知ってはいたが、赤瀬川原平さんの本は読んだことがなかった。最初、なぜ千利休なんだろうと思った。今から30年ほど前の映画「千利休」の脚本を彼が書いていたと知り驚いた。草月流の家元勅使川原宏監督のこの映画を公開当…

アンソニー・ホロビッツ「その裁きは死」(創元推理文庫2020年)

年末年始のお楽しみはミステリー。「このミステリーがすごい」などミステリーランキング全制覇1位と帯にある。むむむ。久しぶりのミステリーなので、はずしたくない気持ちが勝って購入。本格的な推理モノで大満足。最後の最後ですべてのピースがしっかりはま…

吉村昭「三陸海岸大津波」文春文庫(初版2004年)

もともとは昭和45年に中央公論から出された単行本「海の壁」だった。それが文春文庫で出版される際にこの題になったらしい。私の読んだものは2011年5月の第11刷。この時期に多くの人がこの本を読んだようだ。今年はあれから10年。世界中がコロナという災厄に…

森達也「私たちはどこから来て、どこへ行くかー生粋の文系が模索するサイエンスの最先端ー」ちくま文庫(2020年)

森達也さんという人は映画監督で作家らしい。映画も見たことないし、本も読んだことがなかった。これは文系の彼が科学の最先端の研究者たちとの語らいをつづった本。研究者たちのラインナップにひかれて読むことにした。今から5年ほど前、雑誌に連載されて…

白井聡「武器としての『資本論』」東洋経済新報社(2020年)

ラジオの番組に出ていた時の直截な物言いにひかれて、読んでみたいと思っていた本だ。マルクスの資本論なんて、自分には関係がない世界だと思っていた。武器としての資本論、武装しないと生きていけないのかと思ったが、誰でも何かで武装している。さて、武…

太宰治「人間失格」新潮文庫(1952年初版)

読むものがなくなったので、無料の電子図書を読んだ。人気アイテムの上位にあるから今も人気なのだろう。若い頃一度読んだ気がしていたが、何一つ覚えていなかった。主人公の葉さんはお利口な甘ったれ。いつも自分のことで一杯で、演じることで外の世界と関…

エマニュエル・トッド 訳者:大野舞「大分断 教育がもたらす新たな階級化社会」PHP新書(2020年初版)

フランス人の歴史人口学者の有名人、エマニュエル・トッドさんの本。コロナの第一波がおさまった頃に出された。高等教育が人々を階層化させ、エリートと大衆の分断が起こったという話から、トランプ政権、EUドイツのこと、日本のこと、特に今のフランスのこ…

吉原高志・吉原素子編訳「初版 グリム童話集」白水社(1998年初版)

グリム童話は初版から半世紀ほどかけてグリム兄弟によって何度も書きかえられている。現在の私たちがよく知る物語は第七版をもとにしているらしい。その初版から選りすぐったものを集めた本がこれ。残酷だったり、お行儀が悪いのやらあって、童話らしくなく…

藤沢周平「刺客 用心棒日月抄」新潮文庫(昭和62年初版)

困ったときの藤沢周平。安定の読み心地と満足が得られる。これは用心棒日月抄のシリーズのひとつのようだ。主人公の青江又八郎は剣の達人。元家老の密命を受けて脱藩して江戸へ赴く。用心棒のバイトをしながら、藩の密命を背負った特殊工作員たちを救いに行…

松本清張「点と線」新潮文庫(昭和46年初版)

松本清張が有名になった小説らしい。ドラマを見たりしていたので、おおよその中身は知っていたのだが、小説を初めて読んだ。薄いからあっという間に読めた。今では珍しくないが、アリバイ崩しがテーマである。時刻表を読み解いて犯人のアリバイを崩す。昭和…

阿川弘之「山本五十六(下)」新潮文庫(昭和48年初版)

巻末の解説によると、単行本が出てから遺族からクレームがついたとか。著者はそれで300ページも書きたして本書となったらしい。最初のどの部分が問題だったのか、読みたくなるね。下巻は真珠湾攻撃から始まって、山本五十六の国葬あたりまでが描かれる。上巻…

阿川弘之「山本五十六(上)」新潮文庫(昭和48年初版)

阿川佐和子のお父さんの本。威厳あふれる怖いお父さんのエピソードを聞いていたので、さぞかし難解なのではと思っていたのだが、全く逆。山本五十六という人間が魅力的なこともあるが、緻密な調査がうまく整理されていて、山本五十六のいた時代が生き生きと…

陳舜臣「茶の話 茶事遍路」朝日文庫(初版1992年) 

中国ブームが続く。陳舜臣のお茶の話。もともとは朝日新聞に連載されていたものらしい。中国のお茶の歴史かと思ったら、そんな狭い話ではなく広く深いお話。お茶を知った人間はお茶にはまり、いつしか手放せなくなってしまった。お茶を手にいれるために戦い…

陳舜臣「中国の歴史(一)」講談社文庫(初版1990年)

「弥縫録」以来、陳舜臣が好きになった。もう故人なのだが。ちょうど少し前から中国になぜか興味が出てきたのもあって、陳舜臣さんの全七巻の中国の歴史に手をつけた。第1巻は神話時代から春秋戦国、紀元前400年ごろまでの話である。春秋戦国時代の中国は群…

小松左京「復活の日」角川文庫(1975年初版)

映画も話題になった。私も古い書棚から引っ張り出してきて読んだ。よくできた話で面白かった。コロナ禍で都市封鎖されていく時期に読めば、状況が重なって見えただろう。作者小松左京氏がこの小説を書いたのは昭和39年。東京オリンピックの年だというのも皮…

池波正太郎「鬼平犯科帳(一)」文春文庫(1974年)

あの日は新幹線で読む手軽な本を探していた。古い書庫は窓もなく蒸し暑い。汗だくになって見つけたのがこれ。鬼平犯科帳の第一作。これなら完璧。テレビで「鬼平」を演じた中村吉右衛門が脳内シアターに登場。車窓を眺めるのも忘れてお江戸に浸った。池波正…

「我等、同じ船に乗り 心に残る物語ー日本文学秀作選 桐野夏生編」 文春文庫(2009年)

桐野夏生が選んだ日本近代文学の短編集。東電OL事件の「グロテスク」の作者が選ぶ作品集は予想通り教科書には載らないようなものも多かった。林芙美子や菊池寛など、そもそも手に取る気もおきない作家の作品もおかげで読むことができた。意外に菊池寛が面白…

石井妙子「女帝 小池百合子」文芸春秋(2020年4月)

話題の本を読んだ。小池さんは怖い人だと思っていたが、本当にそうだったのだなあと。これから4年もこの人を都知事として頂いて暮らしていく東京都民として、残念な気持ちになった。この本は小池さんのカイロ大学主席卒業という学歴詐称の話である。この嘘を…

浅野秀剛「浮世絵は語る」講談社現代新書(2010年)

浮世絵の考証の話だった。最初はどこに連れていかれるのやらと思って読み進めていたが、読み終えると浮世絵の楽しみ方が広がった気がした。いつ、どこで、誰を描いた作品かを考えることは、言われてみれば当たり前だが、当たり前を想像することもなく今まで…

丸谷才一「大きなお世話」文春文庫(1978年)

丸谷才一のエッセイ集。1970年前後に「アサヒグラフ」に掲載されたものを集めたもの。今からもう50年前のエッセイで、社会時評風なのでどうかなあと思ったが、時代変われど嘆きは同じ。丸谷才一の巧みな語りで面白く読んだ。当時の佐藤内閣のお粗末さを嘆く…

宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション下 文春文庫(初版2004年)

三冊シリーズの最終巻。読後感は一番重厚だった。やや長めの「生けるパスカル」。悪妻を持つ絵描きが妻を殺す話。悪妻ゆえに芸術性が高まるか。確かに不幸とアートは仲がいい。些細なことから破綻が始まり、クライマックスはあっという間にフィニッシュ。余…

宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション中 文春文庫(2004年初版)

宮部みゆき御推薦の松本清張の短篇集の2冊目。前半は悲しい女の話、後半は訳あり男の話。まさに私が思う松本清張の王道。加齢のおかげで世の中の悲哀が多少はわかるようになった。お姉ちゃんの旦那さんを愛してしまう妹の没落とか、騙されてひっそり死んでし…

宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短編コレクション上 文春文庫(2004年初版)

昭和の巨匠松本清張を読みだしたら、BSで松本清張のドラマが始まった。偶然というよりも、読んでいるから目に留まったのかもね。宮部みゆきが選んだ短編作品が上中下の3巻にまとめられている。宮部みゆきの前口上が効いていて、清張を知らない読者も巧みに誘…

陳舜臣「中国名言集 弥縫録」中公文庫(1986年初版)

最近、中国に興味がある。中国名言集とあるので読もうと思った。陳舜臣さんは神戸生まれで台湾の方だったらしい。タイトルの「弥縫(びほう)」という言葉は全然知らなかったし、読めなかった。難しい言葉も多いが、「五里霧中」「酒は百薬の長」など馴染み…

藤沢周平「闇の穴」新潮文庫(昭和60年初版)

通勤で読んでいたが、今はお風呂で読んでいる。困ったときの藤沢周平。馴染みの居酒屋のように、安心して楽しめる。短編集で今回はちょっと薄幸な話や、民話的な話が入っている。海坂藩モノとは違う味わいがある。変わらず市井の人々の感情を細やかに描いて…

柳宗悦「手仕事の日本」岩波文庫(1985年初版)

民芸の柳宗悦の日本の手仕事の本。昭和10年頃の日本の手仕事の状況を記している。北から南へ丁寧に辛辣に綴られている。芹沢銈介さんの挿し絵もあって分かりやすく楽しい。あれから90年ほど過ぎたわけだ。この中のどれくらいの手仕事が消えていってしまった…

橋本治「桃尻娘」講談社文庫 初版1981年

この題名の艶めかしさで当時は読まなかった。でも橋本治さんがお亡くなりになって手に取ってみた。面白くて、するする読めた。私の好み。もっと早く知っていればよかった。最近そういうことが多い。若いころは何をしていたのだろう。今から思うとつまらない…

日本史を読む 丸谷才一&山崎正和 中央公論文庫(1998年)

知的快楽本。背中のツボを押してもらったような心地良さが続く。博覧強記の二人が語る日本史話が実に面白くておもしろくて。こういう歴史話を少しでも聞かせてもらっていたら、もっと歴史好きになっていたかもしれない。自分の歴史教養の欠如を人のせいにす…